[一覧に戻る]

全社モビリティサービスのCXデジタルプロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダ(スタッフ・チームリーダー)

職種
[DX]
勤務地
愛知県(名古屋市)
東京都(千代田区)
  • ソフトウェア開発
  • 事業・製品企画
  • UI/UX

特色

デジタル化に伴い顧客体験の多様化・高度化がますます加速する中で、ブランド起点からトヨタの多様なモビリティサービスをCX・経営両視点で変革していく挑戦者を募集します。

勤務形態

正社員

業務内容

■業務の概要

トヨタのDXが目指すところは、お客様一人ひとりの最適なサービスの追求です。CX推進グループではお客様ID(TOYOTAアカウント)の展開によるサービス・事業の統合・進化に取り組んでおります。

その実現のために、社内外含め様々なステークホルダーを巻き込むコミュニケーション力に加えプロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダとして、開発チーム・ITパートナ―・関連部門と連携しながら、上流工程から安定稼働までの推進力が求められます。

具体的には、お客様ごとの最適なカスタマジャーニーの実現に向けたサービスの開発や統廃合、各種お客様サービスのID展開と顧客理解、各種サービスで共通的に利用される機能やデータ、指標やダッシュボードの整備などがあります。


■業務内容

▼システム企画

・ビジネスの課題把握、目的・ゴールの言語化

・プロダクト拡大戦略、ロードマップ、ビジネスインパクト創出までのシナリオ策定

・要件定義書(RFP、業務フロー、ユースケース、機能要求、データモデル、UI仕様)の作成

・最適な技術選定、提案、設計活動


▼プロジェクトマネジメント

・プロジェクト計画の作成、体制構築

・開発チームのWBSや課題管理

・ステークホルダーや関連部門との折衝・調整、レポーティング

・保守およびサービス運用、体制構築

・システム品質を保証する非機能要件の定義、受入テストの実施

応募資格

■応募資格

▼必須条件

・事業会社もしくはSIerにて、プロジェクトの立ち上げ~運用保守までのご経験

・プロダクトのシステム改善・機能拡張に関する提案のご経験


▼歓迎条件

・プロジェクトマネジメントの経験

・プロジェクトマネジメントに必要となる各種ドキュメントや資料の作成経験

・クラウドサービス(AWS/GCP)を利用したシステム開発またはシステム運用の経験

・顧客データシステム(自社ID/CDP/DMP)のシステム企画または運用の経験

・DB/DWHの設計・構築の経験

・プロジェクトマネジメント基礎(PMBOK)、システム運用基礎(ITIL)の知識


▼ヒューマンスキル

・相手の立場や気持ちをリスペクトしつつ、あるべき方向に導けるコミュニケーションスタイル

・素早いファクトファインドとご自身の経験とから判断される提案や意見を具体的に主張できる

・広い視野と勘どころのよさ(リスクを察知できる)


▼他

・自身のキャリアアップだけでなく、産業報国の精神をお持ちの方

・Outlook、Teamsなど、基礎的なofficeツールを使いこなせること

待遇等

予定年収 6,300,000円~9,500,000円

※給与は経験・能力を考慮の上決定します。

※その他については「募集要項」をご確認ください。

職場イメージ・職場ミッション

<ミッション>

デジタル変革推進部は全社横断でDXに取り組むため、2021年に社長直下に新設されたデジタル変革推進室を前身とした部署で

「お客様・クルマ・社内」の3つを柱に組織が構成され、CX統括・推進・展開グループでは「お客様」領域を担当しております。

現状バラバラである「お客様体験(CX)」を統合し、その結果集約されるデータを社内に還元することで、更なるCXの進化及びLTV最大化をミッションに掲げております。

上記の実現のため、社内の各サービス事業部と情報システム部門の間に立ち、戦略策定~企画~プロジェクト推進・導入~運用までを一気通貫に行います。

<CXセンター 公式サイト>

https://global.toyota/info/cxcenter/

やりがい・PR

■やりがい

・全ての顧客接点を横断し、お客様に直接貢献できること

Webサイト(toyota.jp/Lexus.jp)、アプリサービス、店頭(新車・中古車販売)、カーライフサービス(旅行/EC)


・広い業務カテゴリを経験できること

①戦略立案(ブランド・CX)②相談窓口・コンサル③サービスデザイン④データ分析・活用⑤お客様接点運用(事務局・システム)⑥プロジェクト推進

在宅勤務

メンバーの多くは20~30代で、バックグランドの異なる社内異動とキャリア入社の半々で構成されております。

それぞれの強みを発揮し弱みを補い合うフラットでベンチャーな気質・風土のため、新しい方でもすぐに実力を発揮できる開放的な雰囲気です。


現在は名古屋駅と大手町駅にオフィスがあり、メンバーは必要に応じ東名間を出張しております。

*複雑な課題解決のためには対面でのコミュニケーションが重要なため、完全フルリモート勤務は困難

採用の背景

CXの統合化が進むにつれ、日々社内の期待値と業務範囲が拡大しています。

今後はデジタル領域(Web/アプリサービス)に留まらず、フィジカル(店舗/コールセンター等)含めたシームレスなCXの実現及びグローバル対応を推進するため、採用を強化しております。